交通事故・相続・債権回収でお困りの方はお気軽にご相談下さい

法律相談のご予約・お問い合わせはこちらまで03−6904−7423
新着情報
2024年03月22日
重婚における後婚の離婚による解消と後婚の取消の訴の許否

重婚における後婚の離婚による解消と後婚の取消の訴の許否

 

 

婚姻取消請求事件

【事件番号】      最高裁判所第3小法廷判決/昭和54年(オ)第226号

【判決日付】      昭和57年9月28日

【判示事項】      重婚における後婚の離婚による解消と後婚の取消の訴の許否

【判決要旨】      重婚において後婚が離婚によつて解消された場合には、特段の事情のない限り、後婚の取消を請求することは許されない。

【参照条文】      民法732

             民法744

             民法749

【掲載誌】        最高裁判所民事判例集36巻8号1642頁

 

 

事案の概要

 本件は、夫が妻を欺罔して協議離婚届に署名押印させ、これによる離婚届を済ませた後、別の女性と婚姻してその間に1子をもうけたという事実関係のもとにおいて、前婚の妻が前婚の協議離婚無効確認の確定判決を得たうえ、夫の後婚が重婚にあたるとして後婚の取消を求める訴を提起したところ、右訴訟係属中に後婚が離婚によつて解消されるに至つたという事案である。

原審は、婚姻取消の効果は将来に向つて生ずるにとどまるから、もはや後婚の取消を請求する利益はないとして本件訴を却下したのに対し、前婚の妻が上告して、婚姻の取消と離婚とは社会的意味が異るほか、財産関係においても取扱に大きな違いがあるとして原判決の法令違背を主張した。

本判決は、後記判決文のとおりの説示をもつて原審の判断を支持したものである。

 

 

民法

(重婚の禁止)

第七百三十二条 配偶者のある者は、重ねて婚姻をすることができない。

 

(不適法な婚姻の取消し)

第七百四十四条 第七百三十一条から第七百三十六条までの規定に違反した婚姻は、各当事者、その親族又は検察官から、その取消しを家庭裁判所に請求することができる。ただし、検察官は、当事者の一方が死亡した後は、これを請求することができない。

2 第七百三十二条又は第七百三十三条の規定に違反した婚姻については、当事者の配偶者又は前配偶者も、その取消しを請求することができる。

 

(婚姻の取消しの効力)

第七百四十八条 婚姻の取消しは、将来に向かってのみその効力を生ずる。

2 婚姻の時においてその取消しの原因があることを知らなかった当事者が、婚姻によって財産を得たときは、現に利益を受けている限度において、その返還をしなければならない。

3 婚姻の時においてその取消しの原因があることを知っていた当事者は、婚姻によって得た利益の全部を返還しなければならない。この場合において、相手方が善意であったときは、これに対して損害を賠償する責任を負う。

 

(離婚の規定の準用)

第七百四十九条 第七百二十八条第一項、第七百六十六条から第七百六十九条まで、第七百九十条第一項ただし書並びに第八百十九条第二項、第三項、第五項及び第六項の規定は、婚姻の取消しについて準用する。

 

 

 

top

法律相談のご予約・お問い合わせはこちらまで03−6904−7423